| 
 
 
        
          | 普及啓発事業/シンポジウム |  
          |  |  
 
        
          | 令和7年度 |  
          |  |  
        
          | 「中国残留邦人等への理解を深める集いin東京 〜戦後80年 戦後世代が考える「語り継ぐ」こと〜 日時:2025年11月24日(月・祝)13:00〜16:15(開場12:30)
 会場:日比谷コンベンションホール
 (東京都千代田区日比谷公園1-4 千代田区立日比谷図書文化館B1F)
 PDFはこちら
 
 
 ※お申し込みは、FAXかメールまたはWebでお願いします。
 FAX:03(5807)3174
 メール:fukyu@sien-center.or.jp
 Webはこちらから。
 
 
 
 |  
          | 第1部 | :映像「二つの国の間で」〜中国残留邦人はなぜ生まれたのか〜 :「中国残留邦人等の体験と労苦を伝える戦後世代の語り部」講話
 講話1 「ある中国残留邦人の満洲開拓団での体験 〜なぜ満洲に行ったのか?なぜ帰れなかったのか?〜」
 講話2 「終戦から80年、今も苦しんでいる人がいる〜ある残留孤児が経験した戦後〜」
 
 
 |  |  
          | 第2部 | :映像「遠い対岸」〜樺太残留邦人はなぜ生まれたのか〜 :講演 「語る」から「語り継ぐ」へ ―戦争体験継承の新しい試みー
 駒澤大学文学部教授 戦後世代の語り部育成事業総合アドバイザー 加藤 聖文氏
 :座談会 語り部と考える「語り継ぐ」こと
 メンバー:加藤聖文氏と戦後世代の語り部たち
 |  
 
 
        
          | 令和6年度 |  
          |  |  
        
          | 「中国残留邦人等への理解を深める集いin栃木〜あなたの隣にいる『帰国者』のこと知っていますか?」 2024年10月6日(日)    
             PDFはこちら
 |  
          | 第1部 | :中国残留邦人を生んだ歴史的背景 映像「満蒙開拓の真実」
 講演 ひもとき、つなげる、とちぎ戦後開拓の歴史
 |  |  
          | 第2部 | :「中国残留邦人等の体験と労苦を伝える戦後世代の語り部」講話 「ある残留邦人とその家族の人生」
 その1 栃木県出身のある残留孤児について
 その2 開拓団のある残留孤児について
 |  
 
 
        
          | 令和5年度 |  
          |  |  
        
          | 「中国残留邦人等への理解を深める集いin茨城〜あなたの隣にいる『帰国者』のこと知っていますか?」 2023年11月11日(土)               PDFはこちら
 |  
          | 第1部 | :中国残留邦人などの歴史的背景 :映像「満蒙開拓の真実」 講演 茨城県と満州移民
 |  |  
          | 第2部 | :戦後世代の語り部 語り部講話1 戦争はどのように人の人生を変えるのか
 語り部講話2 中国残留孤児を語る
 |  
 
 
          
          | 令和4年度 |  
          |  |  
          | 「中国残留邦人等への理解を深める集いin新潟〜あなたの隣にいる『帰国者』のこと知っていますか?」 2022年11月19日(土)  PDFはこちら
 |  
          | 第1部 | :映像 中国残留邦人などの歴史的背景 :語り部講話1 家族が語り継ぐ体験
 |  
          | 第2部 | :語り部講話2 ある中国残留孤児とその家族について :敬和学園大学の継承の取り組みの紹介
 |  
 
 
        
          | 令和3年度 |  
          |  |  
          | 「中国残留邦人等への理解を深める集いin山梨〜あなたの隣にいる『帰国者』のこと知っていますか?」 2022年3月20日(日)
 |  
          | 第1部 | :中国残留邦人等の歴史的背景とその体験の継承 :人間文化研究機構 国文学研究資料館准教授 加藤聖文氏
 講演「 “中国残留邦人”の歴史はなぜ語り継がなけれなならないのか? 」 参考資料 動画
 |  
          | 第2部 | :「中国残留邦人等の体験と労苦を伝える戦後世代の語り部」講話 →チラシへ |  
 
 
        
          | 令和2年度 |  
          |  |  
          | 「中国残留邦人等への理解を深める集いin東京〜あなたの隣にいる『帰国者』のこと知っていますか?」 2020年9月5日(土)
 |  
          | 第1部 | :中国残留邦人等の歴史的背景とその体験の継承 |  
          | 第2部 | :「中国残留邦人等の体験と労苦を伝える戦後世代の語り部」講話 →チラシへ |  
 
 
        
          | 平成30年度 |  
          |  |  
          | 「中国残留邦人等への理解を深める集いin群馬〜あなたの隣にいる『帰国者』のこと知っていますか?」 2018年11月18日(日)
 |  
          | 第1部 | :中国残留邦人の歴史と帰国者1世の今 |  
          | 第2部 | :帰国者2世が語る「帰国者家族の現在」〜2,3世が日本で生きるということ、高齢帰国者の介護問題 →チラシへ
 |  
 
 
        
          | 平成29年度 |  
          |  |  
          | 「中国残留邦人等への理解を深める集いin埼玉〜あなたの隣にいる『帰国者』のこと知っていますか?」 2017年11月23日(木・祝)
 |  
          | 第1部 | :中国残留邦人の歴史と帰国者1世の今 |  
          | 第2部 | :帰国者2世が語る「帰国者家族の現在」 〜2,3世が日本で生きるということ、
            高齢帰国者の介護問題  →チラシへ
 |  
 
 
        
          | 平成28年度 |  
          |  |  
          | 「中国残留邦人等への理解を深める集いin千葉〜あなたの隣にいる『帰国者』のこと知っていますか?」 2016年10月15日(土)
 |  
          | 第1部 | :中国残留邦人の歴史と帰国者1世の今 |  
          | 第2部 | :帰国者2、3世へと続く物語 →チラシへ |  
 
        
          | ※平成31年(令和元年)度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止 |  |  |