その他情報/歳時/クリスマス(くりすます)

クリスマスツリー クリスマスとは英語で「Christmas」と書きますが、これは「キリスト(Christ) のミサ(mass)」、すなわち「キリスト教の儀礼」という意味で、イエス・キリストが降誕した日をお祝いする日となっています。クリスマスは12月25日に行われますが、キリスト教の聖典である聖書の中にはイエス・キリストの降誕日についてのはっきりとした記述はなく、4世紀になってから決められたものだそうです。  日本では、キリスト教信者はあまり多くはいませんが、信者であるか否かを問わず、多くの人々がクリスマスという行事を楽しんでいます。
 毎年12月になると、日本全国のメイン・ストリートには、大小様々なクリスマスツリーなどの飾り付けやイルミネ―ションが施され、街角にクリスマスソングが流れるようになります。  
 各家庭においても、12月24日のクリスマス・イブ(クリスマスの前夜)には、クリスマス・ツリーを飾り、デコレーションケーキやいろいろなご馳走を食べたりします。また、若いカップルはレストランやホテルなどでデートをして、シャンパンで乾杯した後においしい料理を食べ、プレゼントを交換したりします。  
 25日の朝には、幼少の子どもが目を覚ますと、枕元(に置いた靴下の中)にサンタ・クロースからのプレゼントとして玩具やお菓子などが届け(?)られています。  

●サンタ・クロース??
 サンタ・クロースのモデルは、4世紀の小アジア(現在のトルコ)に実在したニコラスというキリスト教の司教です。ニコラスは、貧しい人々を助けたことで多くの人に慕われ、後に聖人とされて聖ニコラス(Saint Nicholasセイント・ニコラス)と呼ばれるようになりました。
サンタクロース その後、キリスト教の教会によって、聖ニコラスはクリスマスのお祝いと結びつけられるようになり、この伝統がオランダを経由してアメリカに渡って、英語的な発音のサンタ・クロースになったといいます。
 19世紀になると、サンタ・クロースは夢物語にしたてられ、トナカイの引くソリに乗ってやってきて、クリスマス・イブの夜に子どもたちにプレゼントを届けるというイメージが人々の間に広まったのだそうです。

 





 相談実例INDEXに戻る


自立研修事業
中国帰国者支援交流センター